仕事の道具箱

朝日新聞10月25日「耕論 再生エネルギーの針路」

【出典】朝日新聞 2014年10月25日版 先日、9月24日に九州電力が、30日に北海道電力・東北電力・四国電力が、再生可能エネルギー発電設備の接続申込みに対する回答をしばらく保留することを公表した。また、同30日に沖縄電力が、再生可能エネルギー発電設備の…

原発を考える(その5)~東電常務の発言は無責任

【出典】朝日新聞 2014年3月29日版 http://www.asahi.com/opinion/?iref=com_gnavi 東電常務の発言を「原発事故の核心を正面から直視し、自分の言葉で率直に語っている」と評価するのには違和感を覚えた。当事者、それも技術部門のトップがそう言う物言いを…

原発を考える(その4)~エネルギー政策「原発ゼロ」からの転換

【出典】朝日新聞 2013年12月7日版 我々人類は、フクイチから何を学び、何を反省したのか。 この世に「絶対安全」はない。それなのにもう「想定外」は許されない。「安全」とは維持し続けるよう絶えず努力しなければ達成出来ない不安定な状態なのだ。それと…

原発を考える(その2)~廃炉の時代(2)

【出典】朝日新聞 2013年11月3日版 「Under control」、安倍首相が五輪誘致演説で発言した言葉も「偽装」だったのか? 貯水タンクからの汚染水漏洩が止まらない一方で、東電は生き残りをかけて是が非でもドル箱の柏崎刈羽の再起動を進めていくだろう。政府か…

原発を考える(その1)~廃炉の時代

【出典】朝日新聞GLOBE 2013年7月21日版 3.11以降、「原発」は世界全体を巻き込んだ論点の一つとなった。原発をめぐっては、政治、経済、社会、環境、技術、医療、倫理、国防など、様々な立場で様々な議論が今も巻き起こっている。しかし、原子炉には必ず寿命…

知識創造とイノベーション(その2)~シャープの失敗に学ぶ

【出典】東洋オンラインhttp://toyokeizai.net 日本航空(JAL)やカネボウ、ダイエーなど数多くの企業再生や経営改革に携わり、オムロンの社外取締役なども務める冨山和彦氏。著書を呼んで一気にファンになったのですが、その彼がシャープの業績不振に関…

知識創造とイノベーション(その1)~場をつくる

【出典】野中郁次郎、勝見明/イノベーションの本質/日経BP社 本書は、人と組織に関するマネジメントの専門誌「Works」(リクルートワークス研究所)の連載「成功の本質」の13回分をまとめ、加筆・再構成したものです。解釈編は「知識創造企業」の著者で有…

今更、VE(Value Engineering)と言われても…周回遅れ?

【出典】http://www.sjve.org/ リーマンショック後の激動の市場の中で、私の勤める会社(重電系)もライバル企業のコストレベルに追い付けなくなりつつある。入札に参加すれども、ことごとく逸注して受注目標を大きく下回っており、最近では利益を食いつぶし…

朝日新聞12月22日「富士フイルム、JAMP方式採用を正式発表」

【出典】http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201012220005.html EUの化学物質規制(REACH)に関する記事を朝日新聞その2。各社とも試用から実務へ次のステージに移ったということだろう。富士フイルムは21日、自社製品の含有化学物質情報を、アー…

朝日新聞12月22日「パナソニック、家電放出の化学物質リスクの評価開始」

【出典】http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201012220004.html EUの化学物質規制(REACH)に関する記事を朝日新聞で見つけたので転載する。私も課の"REACHサポーター"の一員であるが、事務局の啓発活動が不十分で社内の浸透度がイマイチ。他社は着々…

日経ビジネスオンライン4月8日「河合薫の新・リーダー術」より

【出典】http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100406/213855/ 私は、この記事を読んで少し胸がキュンとなりました。私たちは、横文字の経営手法の見た目のカッコよさだけに心奪われて、実は大切なものをいっぱい失ってきたことに未だ気がつかな…

電気安全に関する国際規格

【出典】日本規格協会「安全の国際規格3 制御システムの安全」 向殿政男監修 機械類を対象とする電気安全は、主としてIEC60204-1(JIS B 9960-1)によって安全の確保方法が規定される。 この規格は、交流1000V、直流1500V以下の電気設備(装置)を対象として…

中国版RoHS指令

中国向けの発電設備の計装・制御設計を担当しているが、メーカから「2007年3月から施行された中国版RoHS(ローズ)指令を満足することが出来ないのですが、どうしたらいいですか?」という質問を受けた。中国版RoHSとは、有害物質の輸入を規制する法案「電子…